- しべん
- I
しべん【四弁】〔仏〕「四無礙弁(シムゲベン)」の略。 仏が自由自在に教えを理解し語る完全な能力。 言語を理解する法無礙弁, 教義内容を理解する義無礙弁, 方言に精通する詞無礙弁, 人々の求めによって喜んで巧みに教えを説く弁無礙弁(楽説無礙弁)のこと。 四無礙解(シムゲゲ)。 四無礙智。 四無。IIしべん【思弁】(1)よく考えてものの道理をわきまえること。(2)〔哲〕〔(ギリシヤ) theōria; (ラテン) speculatio〕実践や経験を介さないで, 純粋な思惟・理性のみによって事物の真相に到達しようとすること。 理論。 観想。 実践や経験を重んじる立場からは, 抽象的理論・空論の意となる。→ 観想IIIしべん【支弁】金銭を支払うこと。IV
「公費を以て日当を~せざるべからず/経国美談(竜渓)」
しべん【至便】非常に便利な・こと(さま)。「通勤に~な土地」「交通~の地」
Japanese explanatory dictionaries. 2013.